top of page
【11/9 13:30】材木座で考えるウォーカブルな未来共生都市〜大人も子供も楽しめるまちづくりワークショップ〜
【11/9 13:30】材木座で考えるウォーカブルな未来共生都市〜大人も子供も楽しめるまちづくりワークショップ〜

11月09日(日)

|

材木座公会堂

【11/9 13:30】材木座で考えるウォーカブルな未来共生都市〜大人も子供も楽しめるまちづくりワークショップ〜

車中心の都市空間ではなく、誰もが安全で快適に移動でき、にぎわいや交流が生まれるような「人中心」のまちづくりとして、「ウォーカブルなまち」が注目されています。 私たちの暮らしが、快適で、安全で、包括的で、多様性や思いやりのある、持続可能なものになっていくためには、どのようなビジョンやアクションが必要なのか、子供・大人・高齢者(人間)や動物・昆虫・植物(自然)など様々な視点に立ちながら、住民主体の共生型まちづくりについて、考え、行動を起こしていくためのワークショップです。

チケットは販売されていません
他のイベントを見る

日時・場所

2025年11月09日 13:30 – 14:30

材木座公会堂, 〒248-0013 神奈川県鎌倉市材木座4丁目4−26

イベントについて

私たちが暮らしている「まち」。道があり、建物があり、車や自転車など様々な乗り物が行き交う中で、多様な暮らしが営まれています。その暮らしは、子供や大人や高齢者にとって快適でしょうか?


車中心の都市空間ではなく、誰もが安全で快適に移動でき、にぎわいや交流が生まれるような「人中心」のまちづくりとして、「ウォーカブルなまち」が注目されています。


「街にどのような“もの”があるか。」

「街でどのような“こと”が起こっているか。」

「街でどのような“つながり”が育まれるか。」


私たちの暮らしが、快適で、安全で、包括的で、多様性や思いやりのある、持続可能なものになっていくためには、どのようなビジョンやアクションが必要なのか、子供・大人・高齢者など様々な視点に立ちながら、住民主体の共生型まちづくりについて、考え、行動を起こしていくためのワークショップです。


【ウォーカブルって何?】

「ウォーカブル」は“歩きたくなる”という意味。

「ウォーカブルなまち」とは、ただ“歩ける”だけじゃなくて、

  • 歩くのが気持ちいい

  • いろんなお店や人に出会える

  • ベンチや木かげでちょっと休める

  • 車よりも人が主役になっている

そんなまちのことを言います。


国土交通省の取り組み


【ワークショップの流れ】

  1. 説明、導入

  2. 未来の理想都市のテーマを選ぶ(今回はウォーカブル)

  3. 視点の対象を選ぶ(子供、大人、高齢者)

  4. 自己紹介

  5. ワーク1:「まちの要素カード」の中から気になるカードを選び、アイディアを考える(個人ワーク)

  6. ワーク2 :グループでアイディアを深めながら、取り組みたいことを考える(グループワーク)

  7. ワーク3 :取り組みたいことを実現するための「もの・こと・つながり」を整理する

  8. 全体シェア

  9. クロージング


ree
ree

【こんな方におすすめ】

  • まちづくりに興味のある方

  • ウェルビーイングな暮らしについて興味のある方

  • ウォーカブルや徒歩15分都市に興味のある方

  • 鎌倉市をもっと住みやすい街にしていきたいと思っている方


【会場までのアクセス】

JR鎌倉駅(東口)から徒歩約20分

JR鎌倉駅(東口)から京急バス「鎌12・鎌40」系統に乗車、「九品寺」下車・徒歩約1分

時刻表:https://kamakurawellbeing.com/#zaimokuzabus


【定員】

 20名


【参加費】

  • PASS購入者:無料

  • 鎌倉市にお住まい・お勤めの方:無料

  • 学生(社会人学生除く):無料

  • まちづくりに携わっている方:無料


【主催・共催】

主催:鎌倉ウェルビーイングラボ

”ウェルビーイングの実現を目指して​人生を輝かせる出会いが ここから生まれる”​

人や社会のウェルビーイング向上を目指し、鎌倉の自然環境・文化・人的資本を活用した研修プログラムや地域共創の場を提供します


共催:ヤマハ発動機の街づくり活動Town eMotion - A4HP(Art for Human Possibilities) ひとまちラボ・サロン

感動創造: ヤマハ発動機は、モビリティを通じて「感動創造」を実現し、人々の喜びを深めることを目指しています。 共創のまちづくり: 産官学民と協力し、人間本来の喜びを体感できる「まち」を共創していきます。  幸福度と活力の向上: 「まちの幸福度」を深め、「まちの活力」を広げることで、社会の潜在能力を高めることに貢献します。


プログラムにご参加いただくには、1DAYパス/2DAYSパス/3DAYSパスのいづれかが必要となります。まだご購入されていない方は、こちらから購入をお願いします。

鎌倉市在住・在勤の方、学生(社会人学生除く)、まちづくりに携わっている方は、参加PASSを購入せず、本プログラムのみ無料にてご参加いただけます。


プログラムの途中入退場はご遠慮いただいております。当日遅れて参加される場合は、運営事務局(mail@kamakurawellbeing.com)までご連絡くださいませ。

このイベントをシェア

bottom of page